犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

近所のスーパーなどのお店に、ワンちゃんや猫ちゃんを探しています。という貼り紙を時々見ます。
すぐに貼り紙がなくなるのもあれば、半年以上そのままのものも。
ちゃんと見つかったかな。ケガなくおうちに帰れたかな。と見るたびに思います。
ペットが逃げ出して怖いのが交通事故です。
普段と違う状況に興奮して車道に飛び出してしまうことも。
以前、引き綱のついた柴犬が悠々と車道を走っているのを見ましたが、トラックも多い道でヒヤヒヤしました。
逃げ出したエリアに生息する野良犬や野良猫のテリトリーに入ってしまうので攻撃されてケガをするかもしれません。
日本でペットが行方不明になると、各自治体の保健所に収容される確率が高いと言われています。
令和2年の環境省の統計では27,635頭の犬が全国の保健所に収容され、その90%の24,934頭が飼い主不明でした。(野良も含まれています。)
猫においては約44,798頭の内、77%の34,319頭が飼い主不明でした。(こちらも野良も含む。)
犬においては全収容数の34%の9463頭が、猫においては全収容数の1%の255頭が飼い主さんのもとに帰ることができたというデータがあります。
これは全国で、しかも一年間の数字です。
意外におうちに帰れる子は少ないのだなと私は感じましたが皆さんはいかがでしょうか。
保健所に収容されると、一般的に10日間程度で殺処分されると言われています。
令和2年には犬は4,059頭(全収容数の15%)が殺処分になっており、猫の場合は19,705頭(全収容数の44%)が殺処分されています。
最近は一般への譲渡会を開いたり、動物保護団体と協力して命を守る取り組みに力をいれるなどして殺処分を減らす動きがありますね。
それでも、飼っているペットが迷子になったら、なるべく早く警察、保健所、動物愛護センターに問い合わせをしてください。
お近くの動物保護団体に問い合わせるのも一案です。
また、インターネットの迷子掲示板やSNSを利用したり、周辺地区の店舗に貼り紙をすると誰かが保護してくれていた場合に繋がりやすくなります。
周辺エリア担当の宅配ドライバーさんに声をかけておくのも良いかと思います。
実際にどこどこで見かけたよと教えてもらい発見した例もあります。
ともあれ、先ずは迷子にさせないことが大切です。
①室内飼いを検討しましょう。
②発情期には異性を求めて遠くまで行きたがる本能がありますので脱走しやすくなります。
適切に避妊・去勢手術を受けましょう。
③外出時にはリードやハーネス、首輪の状態(破損、ゆるさ)をきちんと確認しましょう。
それでも、万が一迷子になった時のために、住所と連絡先を記した迷子札をつけておきましょう。
何よりも優先してマイクロチップの装着を検討しましょう。
迷子になるとワンちゃん、猫ちゃん、飼い主さん双方に多大なるストレスがかかるだけでなく命に危険が及びます。
十分注意してあげてください。