わんちゃんとみかん

犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。  

今日は、ワンちゃんも食べて大丈夫な果物、みかんについてお話ししましょう。

先だってご紹介しましたが、私たちわんわんテーラーは愛媛県に本社がございます。

そう!愛媛と言えば「みかん」ですよね。

(みかんのほかにも特産品はたくさんあるのですが。。。)

蛇口からみかんジュースが出るという都市伝説もある愛媛県です。

逆手にとって、松山空港では実際にジュースの出る蛇口を作ってしまいました。

愛媛県で作られているみかんにはたくさんの種類があります。

簡単に紹介してみます。

温州ミカン

一般的に「みかん」といえばこの品種を指します。

全国で生産されていて、皮が薄くてむきやすく、食べやすいのが特徴です。

紅まどんな(愛媛果試28号)
愛媛県のオリジナル品種でゼリーのような食感、果汁たっぷりで酸味も少なくて食べやすいです。

紅まどんなは JA全農えひめの登録商標でJAを通していないものは「愛果28号」や「瀬戸のまどんな」「媛まどんな」などの名前で流通しています。

年末の贈答用の高級カンキツとして人気があります。

大変お高いです!!

伊予柑

香りがよく、ジューシーで、酸味のある味が特徴です。

皮は温州ミカンよりは厚いですが手で剝くことができます。

愛媛県産が8割以上のシェアを占める愛媛の特産品です。

リーズナブルです!!

せとか

わんわんテーラーのスタッフの中で人気があるのがこのせとか。

カンキツの大トロと呼ばれ、さわやかなオレンジの香りがします。

酸味と甘みのバランスが秀逸で贈り物としても人気があります。

大変お高いです!!

清見タンゴール

日本生まれのみかんと、外国産のオレンジから生まれた品種です。

袋掛けして越冬させて3月頃に収穫します。

オレンジのような香りと、みかんのジューシーさを持ち合わせています。

リーズナブルです!!

河内晩柑

カンキツでは珍しく初夏~夏に旬を迎えます。

その大きさや色、形から和製グレープフルーツと呼ばれ、苦みの少ないさっぱりとした味です。

木に生っている期間が長いため、見た目が悪いものもありますが、味に影響はありません。

リーズナブルです!!

甘平

皮が薄く、手で剥くことができます。

しゃっきりとした実で、とても甘く食べるとプチプチとした食感です。

生産量がまだ少ないため高級なカンキツです。

大変お高いです!!

ポンカン

ポンカン独特の甘い香りと、酸味が少なくコクのある味わいが特徴です。

皮がポクポクしていますが手で剥きやすく、パクリと簡単に食べることができます。

温州ミカンと並んで人気のカンキツです。

リーズナブルです!!

はれひめ

2001年に登録されたまだまだ新しいカンキツです。

生産量は少ないため希少ですが、愛媛では人気があります。

外の皮が柔らかく、手で簡単に剥くことができます。

酸味が少なくて甘くオレンジ系の香りではれひめ独特の味わいがあります。

リーズナブルです!!

不知火

デコポンと言えばお判りの方もいらっしゃるでしょう。

(デコポンは一定の規格を満たした熊本県産品のみに使える登録商標です)

上述した清見タンゴールとポンカンのいいとこどりをしたカンキツです。

ヘタ部分にポッコリとした凸があるのが特徴です。

まずまずリーズナブルです!!

はるか

まだまだ新しい品種ですが春先に出回るカンキツです。

レモンのように黄色い果実で、一見酸っぱそうですが酸味は控えめでさわやかな甘みがあります。

果肉はとても柔らかく、しっかりした食感が特徴です。

まずまずリーズナブルです!!

筆者は愛媛県に長く住んでいますが、冬場にはみかんを切らしたことがありません。

自分で購入することもありますが(産直市などに行けば一面オレンジ色です。)どこかしらからカンキツをいただくことの方が多いです。

学生の頃には大量のみかんを学校の机の横に下げて休憩時間にみんなで食べていました。

みかんって食べ過ぎると、体が黄色くなるのご存じですか?(笑)

是非、シーズンになったら愛媛産のカンキツをワンちゃんと食べてみてくださいね^^

食べ比べるのも楽しいし、どれもとっても美味しいです😋