犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

今日は、ワンちゃんと爪切りについてお話ししましょう。
ワンちゃんの爪は人間の爪と同じでどんどん伸び続けます。
外をたくさん歩くワンちゃんの爪は自然と削れるため、伸びるスピードが遅いといわれています。
一方、室内で過ごすことが多く、爪が摩耗しないワンちゃんは、個体差はありますが1月に一回は爪切りが必要と言われています。
また、ワンちゃんには前足の内側、地面につかない場所に「狼爪(ろうそう)」という爪が生えています。(後ろ足にも生えている犬種もいます。)
犬の祖先である狼が岩場で暮らすために使っていた爪の名残です。
この狼爪は自然には削れないため、どのワンちゃんも切ってあげる必要があります。
爪切りに関しては、ニッパーを見るだけで身構えてしまうほど苦手なワンちゃんもいれば、ぜーんぜん平気。ってワンちゃんもいますね
この違いはどこから来るのでしょうか。
ワンちゃんが爪切りを苦手とする一番の理由は爪切りの失敗(深爪、出血)ではないでしょうか。
ワンちゃんの爪には血管と神経が通っています。
しかもこの血管と神経、爪が長い状態が続くと、爪の長さに比例して伸びてくるというではありませんか!
カットする位置を見極めるためにワンちゃんが動かないように固定し(これもワンちゃんが嫌がる理由の一つですね)真剣な顔で(これもワンちゃんからしたらいつもと違うし不安に感じます)爪を切る。
ワンちゃんにとっても飼い主さんにとってもお互いストレスのかかる作業だと思います。
そして運悪く血管と神経の通っている位置で爪をカットされたワンちゃんは忘れられない出来事=爪切りは痛くて嫌なこと!としてインプットされてしまうわけです。
だからといって爪をずっと切らずにいることはできません。
爪を切らないと歩行に支障が出たり、巻き爪で肉球に喰いこんだり、引っ掛けて折れてしまうこともあります。
ワンちゃんが爪切りを嫌になってしまっていない場合は、時間や日を分けて少しずつ切り、嫌がるそぶりを見せたらすぐにやめ、うまく爪を切らせてくれたら褒めることが大切です。
もちろん、ご褒美やスキンシップも効果的です。
残念ながら、時すでに遅しの場合はトリミングの時にトリマーさんにお願いしたり、獣医さんに切ってもらうのも方法の一つです。
獣医さんにお願いするのは、病院嫌いの多いワンちゃんには気の毒ですが健康管理上いいことでもありますね^^