なんでも食べるよ

犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。  

皆さんはお肉派?お魚派?お野菜派?

筆者は全部好きです。

というより、人生であと何回食事ができるかと考えて焦るほど食べることが大好きです。

今日はワンちゃんの食性についてお話ししましょう。

ワンちゃんは分類上、食肉目イヌ科に属します。

この分類を見ると食肉なんだから肉食でしょ?と思われるかもしれません。

でもそれは過去のお話。

元々は肉食でした。ということ。

ワンちゃんの祖先は人間と生活を共に過ごしてきた結果、人間の食べているものを与えられ雑食性になったといわれています。

栄養学的に見ると人間よりもタンパク質の必要量は多いものの、必要な栄養素は人間と似ています。

ワンちゃんに必要な栄養素は、必要割合順にタンパク質、脂肪、(炭水化物)です。これにビタミン、ミネラルを加えると五大栄養素となります。

タンパク質は、身体を作る栄養です。

被毛や皮膚、爪、筋肉などの基となります。

ホルモンなどの内分泌系物質や免疫物質の基にもなります。

脂肪は生命活動を維持するためのエネルギー源となります。

また、被毛や皮膚を美しく保ったり、脂溶性ビタミンを効率良く吸収するのを助けます。

炭水化物は消化性が高く、効率の良いエネルギー源です。

ワンちゃんにとって、必ずしも必要な栄養素ではありませんが上手に摂ることで他の栄養素を効果的に使うことができます。

一般的なドッグフードにも含まれていますが、タンパク質を身体を作るために使えるようにエネルギー源として添加されています。

ビタミンは、生育に関わったり健康を維持する働きをしています。

4種類の脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)と9種類の水溶性ビタミン(ビタミンC、ビタミンB群)があります。

一部を除き、体内では作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。

ミネラルは、体内に微量に存在する栄養素です。

5種類(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン)の多量ミネラルと、8種類(鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン)の微量ミネラルとに分かれます。

身体を構成したり、代謝などに関わる酵素の構成成分として、さまざまな働きをしています。

必要なミネラルの量はわずかですが、体中で合成ができないため食べ物から摂る必要があります。

上述してきた栄養素をバランス良く摂れるように市販のドッグフードは工夫されていますが『総合栄養食』の表記があるドッグフードを選ぶことが大切です。

ドッグフードメーカーさんは独自の考え方で様々な商品を販売しています。

大型犬用、小型犬用など、細かい犬種毎のドッグフードも市販されていますね。

また、成長期や成犬期、シニア期などライフステージ毎に分かれているものもあります。

ワンちゃんに合ったドッグフードを選ぶようにしましょう。