犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

毎日毎日、暑い日が続いていますね。
今日は今の時期とても大切なワンちゃんと熱中症についてお話ししてみたいと思います。
ワンちゃんは暑さに弱いと言われており、高温で湿度の高い日本の夏を過ごすのはとても負担がかかります。
ワンちゃんは体温調節を舌と肉球でしかできません。
熱を下げるために汗を出す汗腺は肉球のあたりにしかなく、効率的な体温調節はほとんど望めません。
そのためワンちゃんはパンティングというハァハァと浅い呼吸をします。
舌を出し、唾液を蒸発させて気化熱を発散し体温を下げようとします。
ワンちゃんにとっての適温は被毛の種類によって変わります。
ワンちゃんの被毛には大きく分けて2つの種類があります。
〈ダブルコート〉
アンダーコートとオーバーコートとで2層になっている被毛を、ダブルコートと言います。アンダーコートは、防寒の役割を、オーバーコートは外的要因から皮膚を守る役割を果たしています。
主な犬種として、柴犬、ウェルシュコーギー、シベリアンハスキー、ポメラニアン、ラブラドールレトリーバー、フレンチブルドッグ、パグなどの短毛種の他に、ロングコートのチワワ、ゴールデンレトリーバー、ダックスフントなどが挙げられます。
一般的にダブルコートのワンちゃんは、暑さに弱く、寒さに強いと言われています。
〈シングルコート〉
オーバーコートのみか、もしくはアンダーコートがわずかしかない被毛を、シングルコートと言います。
主な犬種として、ミニチュアピンシャー、グレート・デーンなどの短毛種の他に、プードル、マルチーズ、ヨークシャーテリア、パピヨンなどの長毛種が挙げられます。
ダブルコートのわんちゃんに比べると、暑さに強く、寒さに弱いと言われています。
このように被毛の種類により暑さ寒さへの耐性が違うことはわりました。
それぞれのワンちゃんの適温は以下の範囲と言われており、気温25度、湿度60%以上で熱中症になりやすいと言われています。
ダブルコートのワンちゃん
・夏:22~25℃
・冬:19~23℃
シングルコートのワンちゃん
・夏:23~26℃
・冬:20~25℃
また、被毛の種類に限らず、短頭種(パグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリア、チワワ、シー・ズーなど)は身体の作り的にパンティングで水分を蒸散する能力が低く、熱中症になりやすいと言われています。
熱中症の初期症状としては、先述したパンティングをしている、心拍数が早い、体を触ると熱い、よだれが多い、動きたがらないなどの症状が起こります。
症状が進むと、ぐったりしたり、口の中や舌の色が青紫色になるチアノーゼを起こしたり、嘔吐や下痢を起こすこともあります。
さらに症状が進むと意識を失ったり、口や鼻、肛門から出血するなどの症状が現れ、亡くなってしまうこともあります。
熱中症にかかりにくくする対策としては、夏場のお散歩は高温になる日中を避け、早朝か夕方などの涼しい時間に行きましょう。
お散歩中にも水分が取れるように準備をしてあげてください。
また、短頭種のワンちゃんにおいては散歩をしないというのも一つの方法です。
室内で飼っているワンちゃんの場合は、クーラーや扇風機、ひんやりするアイテムを上手に活用し、涼しく過ごせるようにしてあげましょう。
室外で飼っているワンちゃんの場合は風通しのよい日陰に避難できるようにシェーディング等を設置してあげましょう。
暑い時間だけでも、玄関などに避難させてあげるのもよいかと思います。
どちらのワンちゃんも水分をたっぷりとれるように準備してあげてください。
まだまだ夏は始まったばかり。
体調を崩さないように、暑い夏を乗り切りましょう。