夢はひろがる

犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

皆さんのおうちのワンちゃんはいろんな音に反応しますよね。

今日はワンちゃんの聴力に関してお話ししてみたいと思います。

先ず簡単に『音』について説明します。

音は、高低の単位Hz(ヘルツ)と音圧と呼ばれる音の大きさdB(デシベル)で表されます。

Hzは音源が一秒間に振動する回数(周波数)を表します。

数字が大きいほど高音になります。

人間が聞こえる周波数は20~20,000Hzなのに対し、ワンちゃんは65~50,000Hzの音を聞くことができると言われています。

20,000Hz以上の音は人間には聞こえない高音で超音波と呼ばれています。

ワンちゃんは人間より高い音である超音波を聞くことができるのです。

また人間が最低0dBを聞き分けられるのに対し、ワンちゃんは最低-5dBを聞き分けることができます。

このことから人間よりも小さい音を聞くことができるとわかります。

ワンちゃんが何もない方向をじっと見ていて『何か見えてる?』となることがありますが、この時、人間には聞こえない音がワンちゃんには聞こえていて、反応している可能性があります。

最近では室内飼いで家の遮音性も上がったためなかなか聞く機会が減りましたが、筆者が幼少の頃には救急車やパトカーがサイレンを鳴らして走るとあちこちからワンちゃんの遠吠えが聞こえたことを覚えています。

これはサイレンの周波数がワンちゃんの遠吠えの周波数と近いためです。

昔、ワンちゃんの祖先のオオカミは遠吠えで仲間通しのコミュニケーションを取っていました。

その名残で、聞こえてきたサイレンをどこかのワンちゃんの遠吠えと勘違いし、応えていると考えられています。

また、ワンちゃんにとってとても大切なオモチャの音にも反応します。

押すとピーピー鳴るタイプや、カサカサ音がするタイプ、これらの音は小動物の鳴き声や行動音に似ていますのでワンちゃんの狩猟本能が目覚めるようです。

そして飼い主さんと一緒に遊ぶツールであるので『楽しいことが始まる!』と期待してテンションが上がっているのでしょう。

うちの子に限らないとは思いますが、遠くにいてもごはんの入っている戸棚の扉を開ける音や、袋や缶詰を開ける音に反応する子もいると思います。

また家族の車が帰ってきた音を聞き、玄関までお出迎えに行くこともあります。

これらは人間と生活している上での音の種類と、その後起こることを学習した結果です。

このようにワンちゃんは音と関連付けて物事を覚えます。

我々人間の及ばない能力を持つワンちゃんたち、一体どんな世界を感じているのでしょう。