ば・て・た

犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

食欲もりもりで夏バテとは無縁の筆者です😁

今日は、ワンちゃんと夏バテについてお話ししましょう。

夏バテとは人間にもワンちゃんにも起こる夏場の体調不良のことを言います。

原因としては以下があげられます。

①高温多湿の環境で体温調整がうまくいかない。

ワンちゃんは全身を毛で覆われており、肉球部分に汗をかくことと、パンディングと言って舌を出して浅い息をハァハァと吐くことで体の熱を逃がしています。

高温多湿の日本では汗がうまく蒸発しなかったり、熱がこもってしまうことがあります。体温調整がうまくいかないと体に様々な不調が現れます。

②室内外の温度差による自律神経の乱れ

屋外は猛暑、室内は冷房で気温の差が大きいと自律神経のバランスが崩れてしまいます。

冷房の効いた部屋に長時間居ることでも自律神経が乱れてしまいます。

自律神経は臓器や体温調整をつかさどっていますので、これが乱れると様々な体調不良が起こります。

③水分不足による脱水ワンちゃんは水を飲むことで体温を下げようとします。

夏の冷房が効いた室内では体温があまり上がらず、水を飲む量が減っていきます。その結果、脱水状態に陥りやすくなります。

脱水状態になると様々な体調不良が起こります。

夏バテの症状としては以下があります。

食欲が落ちる。

体重が減る。

睡眠時間が長くなる。

嘔吐、下痢(それに伴う脱水)

動きが鈍くなる

ぐったりしている

etc…

ワンちゃんに夏バテの症状があらわれている場合には、

①水分補給をしましょう。

お水を飲ませましょう。

あまり飲んでくれない場合には、ごはんをウェットフードに切り替えたり、甘味のあるスポーツドリンクを薄めて与える等工夫してみましょう。

②室温を適温に保ちましょう。

ワンちゃんが快適に過ごせる温度と湿度は22℃、50%と言われています。

(犬種などにより若干異なります)

さすがに22℃は人間が過ごすには寒すぎますので、26℃くらいまででワンちゃんの様子を見ながら設定してあげてください。

目安は人が若干肌寒いかな。というくらいが最適だと言われています。

空調だけでなく、ワンちゃんのひんやりグッズ(アルミ製のプレートなど)を併用するとお互いが過ごしやすいかもしれません。

夏バテを放置していると、体力が落ち、全身状態が悪くなっていきます。

最悪の場合、命を落とす場合もあります。

ぐったりしている、嘔吐下痢が止まらないなどの重い症状が表れている場合には早めに獣医師さんに相談しましょう。

がんばって今年も暑い夏を乗り切りましょう!