犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

皆さんはご自身の血液型をご存じですか?
人間の代表的で一般的に知られている血液型の分け方は、A、B、AB、O型とRH(+、ー)型です。
では皆様の飼われているワンちゃんはどうでしょうか。
ワンちゃんの血液型はDEA型という分類で表されます。
DEAとは(Dog Erythrocyte Antigen:「犬赤血球抗原」の略)で
DEAは全部で8種類あります。
例)
DEA1.1 DEA1.2 DEA3 DEA4 DEA5 DEA6 DEA7 DEA8
このDEAの組み合わせで血液型が決まり、実際には13種類以上あるとされています。
人間の場合は1つの血液型しかありませんが、わんちゃんの場合は 「DEA1.1(-)、DEA1.2(+)、DEA3(-) 」 というように複数の血液型を持っています。
私たち人間では血液型占いなどがありますね。
筆者はミステリアスで気まぐれと言われるAB型です。
(ほんまかいな。)
友人の血液型を、性格や見た目で「A型でしょ?」「B型でしょ?」なんて話すこともありますが、結構当たるから楽しいですよね。
ワンちゃんでも血液型占いができたらいいのですが、上述のように複雑な血液型をしているから傾向をつかむのはなかなか難しいようですね。
どちらかというと、社会性を身に着ける子犬時代の過ごし方や、普段生活している環境に性格は左右されるようです。
一般的に動物病院ではDEA1.1の有り無し(+、-)を調べます。
というのが、緊急時に輸血が必要になった際に、最もカギとなるのがこのDEA1.1だからです。
DEA1.1(-)のワンちゃんにDEA1.1(+)の血液を輸血してしまうと体内で次々と血液が壊される「急性溶血反応」が起こり、命に係わる場合もあります。
ワンちゃんの血液型検査は動物病院で行われています。
急に輸血が必要な状態になってから慌てるのではなく、事前に血液型を知っておくのもよいと思います。
その場合は獣医さんに相談してみましょう。
ワンちゃんには人間のような血液バンクがないため、実際に輸血をするとなると病院で供血してくれるワンちゃんがいる場合もありますし、あるいは飼い主さんが探さないといけない場合もあります。
それは各病院によって様々ですので事前に確認されておくのもよいと思います。