犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

昨今のおうちの床はフローリングが多いと思います。
見た目や掃除のしやすさから、フローリングはすっかり日本の家に馴染んでいますね。
ひんやりとしたフローリングはワンちゃんにとって心地がいいのでしょう。
わざわざ、お気に入りのベッドから出てフローリングにペッタリと横になってる姿をよく見ます。
筆者の家のフローリングは滑りにくい表面がマットな材質です。
皆さんのおうちの床はどうでしょうか?
つるつるのフローリングがワンちゃんの体にとってあまりよくない場合があることをご存じですか?
ワンちゃんは爪を地面に食い込ませながら歩行します。
表面が固く、つるつると滑りやすいフローリングだと爪が邪魔をして踏ん張りが効きません。
このような状態で過ごしていると、ワンちゃんの脚の関節や筋肉、背骨には負荷がかかり続けます。
そして、以下のような疾患を引き起こす可能性があります。
膝蓋骨脱臼
膝のお皿の骨がズレてしまう疾患です。
脱臼すると膝関節が伸ばせなくなります。
股関節形成不全
一般に子犬のことと思われがちですが、成犬においても脚の付け根の関節に炎症が起こることで股関節が異常に形成されます。
関節のかみ合わせが悪くなってしまいます。
椎間板ヘルニア
人間でもよく聞く疾患ですが、背骨にある椎間板が変性して突出し脊椎の中にある神経を圧迫します。
痛みや歩行困難、ひどい場合には立ち上がれなくなったり排泄のコントロールができなくなってしまいます。
上記の他にも、瞬発的な動きをワンちゃんはしますので、その際に骨折などの事故も起こりかねません。
ソファーなどの高いところから飛び降りたときに滑って着地がうまくいかなかったり、部屋のなかをダッシュしたときに転んでしまったり、階段から滑り落ちてしまったり事故の原因は些細なところに潜んでいます。
ワンちゃんがフローリングの上で滑っているのを見かけるようであれば、怪我や症状が出る前に改善してあげると安心して過ごせますね。
カーペットを敷くのが手っ取り早いですが、滑り止めマットやコルクシートを敷くのも一案です。
タイルカーペットのようにジョイント式のものであれば、汚れたり傷んでもその部分だけ交換ができて便利です。
また、フローリングの表面を滑りにくくするワックス剤も市販されていますので、条件が合えば活用されてもよいかと思います。
ワンちゃんの足の裏の毛が伸びていると余計に滑ってしまいますので、定期的にカットしてあげることも効果的です。
皆さんとワンちゃんが健やかに過ごせるよう工夫してみてください。