犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

今日はハロウィンですね。
いつの間にか大盛り上がりのハロウィン
筆者はハロウィンの今日が誕生日なのですが、子供の頃には「ハロウィンが誕生日なんだよ」というと「ハロウィン?なにそれ~?」って言われていました。
日本記念日協会の調査では、2016年にはハロウィンの市場規模は約1340億円あり、バレンタインデーを超えているそうです
そもそもハロウィンって何かご存じですか?
ハロウィンは アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた古代ケルト人の秋の収穫祭「サウィン祭」に起源があると言われています。
その後、キリスト教文化と古代ケルト人の文化が融合しますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続けました。
このお祭りが伝わった国々で発展を遂げ、現在に伝わるハロウィンとなりました。
アメリカのハロウィンでは家をホラーに装飾してパーティーを開催したり、仮装をした子供たちが「Trick or Treat!(トリックオアトリート!)」と言って近所を回りお菓子をもらうなどして楽しんでいます。
日本のハロウィンははアメリカのハロウィンが伝わったものです。
1970年代に「キディランド原宿店」がハロウィン商品の販売を開始し、1990年代末より「東京ディズニーリゾート」でハロウィンイベントが行われるようになりました。
この頃から徐々に日本でもハロウィンが浸透しはじめ、今ではいろんな場所でイベントが開催されていますね。
仮装した人たちが大騒ぎしている渋谷のハロウィンは、毎年テレビでも取り上げらており、風物詩になっているようですね。
そもそも、なぜハロウィンの日に仮装するのかというと、古代ケルトでは、10月31日は死後の世界からご先祖様の霊が戻って来る日と考えられていました。
しかし、悪霊などもこちらの世界に来てしまい、子どもがさらわれたり、魂を取られたりするとも考えられていました。
そこで、仮面を被ったり怖い化粧をして、悪霊を驚かせて追い払っていたとされています。
この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装するようになりました。
日本では、この仮装文化にポップカルチャーのコスプレ文化が融合し、ハロウィンといえば幅広い仮装を楽しむイベントとして進化しています。
人間だけでなく、ワンちゃんの仮装グッズも様々に販売されていて、今の時期はSNSを見ていてもとてもかわいいですね。
楽しいハロウィンをお過ごしください