備えあれば憂いなし

犬服のオーダーメイド専門店《わんわんテーラー》です。

突然やって来る災害。

みなさんは備えをしていますか?

東日本大震災のようなこれまでの災害では、ペットが飼い主と離れ離れになってしまうことがたくさんありました。

迷子になったペットとを探し出すことは多大な労力と時間がかかる上、保護されるまでにペットがケガをしたり亡くなってしまうこともありました。

不妊去勢がされていない子達では、逃げ出した先で繁殖してしまい、結果として殺処分を増やす結果となりました。

このため、災害時に自宅外に避難する際には、飼っているペットと同行避難することが推奨されています。

避難先としては、安全な親戚、知人の家や、テント、車、自治体の避難所などがあります。

「ペットは一緒に行けないから残ります。」と避難されない方をテレビで見たことがありますが、昨今では自治体の設置する避難所でも工夫がされて、ペットと一緒の避難を受け入れるように準備がされています。(一部を除く)

とは言っても、避難所にはペットを飼っていない人、動物が苦手な人、動物アレルギーがある人など様々な人がいます。

ペットの鳴き声や匂いなどがストレスになり、トラブルに発展しないようにペットと同行避難するためには普段からの準備が必要です。

ワンちゃんの場合には、キャリーバックやクレートに入ることを嫌がらないことや、首輪(ハーネス)・リードを嫌がらないようにしておかなければいけません。

「待て」、「おいで」等のしつけを行っておくと迅速に避難したいときにも役立ちます。

人や動物を怖がってむやみに吠えないよう普段から社会性を身に付けることで避難場所でのストレスはかなり軽減します。

決められた場所で排泄ができるようにしておくことも大切なことです。

避難所には他のワンちゃんも避難してきます。

接触が増える上に、普段と違う生活でのストレスが起因して伝染性の病気が発生しやすくなります。

普段から狂犬病の予防接種やワクチン接種をしておくことでワンちゃんの健康を守ることができます。

また、迷子にならないために、普段から迷子札やマイクロチップの装着をしておきましょう。

そうしておくと、万が一、一緒に避難できなかった際や、はぐれてしまった際にも再会できる可能性は高くなります。

避難所にはペット用の備蓄品はない場合が多いため、飼い主さんが準備しなくてはいけません。

普段からすぐに持ち出せるように5日分程度のフード類、水、お皿、薬、首輪(ハーネス)やリード、ペットシーツ、ビニール袋、飼い主の情報などをまとめておきましょう。

災害は起こらないのが一番ですが、準備をしておくことで、いざというときに余計な不安を感じなくて済みますね。

早速、筆者ももう一度備えを見てみます!